【保存版】イベント企画のアイディア5選!成功ポイントや進め方も解説

本記事は、ノベルティ制作会社「コシオカ産業株式会社 MONOCOTO Design Lab事業部」が執筆しております。
「イベント企画のアイディア何かない?」「成功のポイントは?」と疑問を抱えていませんか?
イベントを企画するときは、目的やターゲットを明確にし、イベント後に効果測定できる仕組みを取り入れるのがおすすめです。
本記事では、イベント企画のアイディア5選をご紹介します。
成功するポイントや進め方も解説しているため、イベント企画でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
イベントを企画するときのポイント3つ

イベントを企画するときのポイントは、以下3つです。
- 【ポイント①】目的を明確にする
- 【ポイント②】ターゲットを明確にする
- 【ポイント③】イベント後に効果測定できる仕組みを取り入れる
【ポイント①】目的を明確にする
イベントを企画するときは、何のためにやるのか目的を明確にしましょう。
何のために開催するのかを決めておくと、軸がぶれずに具体的な企画内容を決められ、効率よく狙っている成果を得られます。
イベントを開催する目的は、「新規顧客獲得」「既存顧客のロイヤリティの向上」などさまざまです。
何のために開催するのか社内でよくすり合わせをし、運営に関わる協力会社にも共有しておく必要があるでしょう。
【ポイント②】ターゲットを明確にする
目的を決めたら、次はターゲットを明確にしましょう。
ターゲットを明確にできれば、ある程度想定されるニーズに沿った企画内容を検討できます。
ターゲットのニーズに合う企画内容であれば、参加者にとって満足度の高いイベントとなり、企業としても高い成果を得られるでしょう。
ターゲットは、性別や年齢、サービスの利用頻度などさまざまな角度からセグメントを行うべきです。
目的からターゲット層を洗い出し、効果的にイベントを開催しましょう。
【ポイント③】イベント後に効果測定できる仕組みを取り入れる
イベントを開催するときは、効果を検証するため、効果測定できる仕組みを取り入れましょう。
イベント後に効果測定をすることで、改善点が見え、次回のイベントに活かせる情報を得られます。
効果測定する方法として、アンケート用紙を用意したり、QRコードからWEBサイトへとべるようにしたりする方法があります。
対象となるターゲット層のニーズに合う方法を選んで取り入れると良いでしょう。
\イベント企画でノベルティ制作するなら/
イベントを企画するときの進め方

イベントを企画するときの進め方は、以下の通りです。
- 目標・予算・スケジュールを決定する
- 参加者のニーズに応える具体的なイベントを企画する
- 宣伝方法を考える
1、目標・予算・スケジュールを決定する
イベント企画を進めるときは、まず目標・予算・スケジュールを決めましょう。
利益を追求する以上、目標・予算・スケジュールを決めなければなりません。
目的に対して、何を目標とするのかを定量的に考えましょう。
また、イベント企画する上で、予算をいくらにするのかも大切です。
企業経営の余力、対象ターゲットの規模など総合的な判断が必要となります。
イベント開催日を決定し、そこから逆算して余裕を持ったスケジュールで動いていきましょう。
2、参加者のニーズに応える具体的なイベントを企画する
イベントの大枠が決まったら、次に参加者のニーズに応える具体的なイベントを企画しましょう。
参加者のニーズに応える企画をすることで、満足度が高まり、企業に対して良い印象を持ってくれるでしょう。
たとえば、ターゲットが20〜40代の女性であればSNSを活用した企画をすると、自分ごととして捉えてもらいやすく、興味を持ってもらえます。
参加者のニーズに応える企画を考え、参加者に「参加して良かった」と思わせることが、イベントを成功へ導くコツです。
3、宣伝方法を考える
イベントでは、いかにターゲットに参加してもらうかが重要です。
参加者数が少ないと、いくら参加者の満足度が高いイベントでも、大きな成果は得られません。
多くの参加者を呼び込むために、ターゲットが興味をそそられるような宣伝方法を考えましょう。
宣伝方法はさまざまですが、主な方法は以下の通りです。
宣伝方法には、費用がかさむものもあります。
予算やターゲット層などを考慮した上で、最適なものを選びましょう。
成功へ導くイベント企画のアイディア5選

成功へ導くイベント企画のアイディア5選ご紹介します。
- 【アイディア①】ノベルティを配布する
- 【アイディア②】参加者限定の特典をつける
- 【アイディア③】映えスポットを用意する
- 【アイディア④】季節に合ったテーマを盛り込む
- 【アイディア⑤】企業のオリジナル性を取り入れる
【アイディア①】ノベルティを配布する
イベント企画では、ノベルティの配布がおすすめです。
ノベルティの配布を事前にお知らせしておけば、ノベルティ目当てに参加したいと思う人もいるでしょう。
ノベルティは集客効果があり、参加者の満足度アップにもつながります。
また、ノベルティにQRコードを印字しておけば、自社WEBサイトやアンケートへ誘導することも可能です。
QRコードをつければ、イベント後に効果を測定できるため、次回のイベントに役立つ情報を得られます。
相手に喜んでもらえるようなノベルティを用意して、イベントを盛り上げましょう。
【アイディア②】参加者限定の特典をつける
参加することで特別な権利を得られるのは、参加者だけのメリットです。
参加者限定の特典をつけると、希少性の高さから参加したいと思う人が増え、集客力アップにつながります。
たとえば、参加者限定でクーポンを発行したり、新情報を得られたりするとプレミアム感があり、喜んでもらえるでしょう。
参加者限定の特典をつければ、集客力を高め、参加者の満足度が高いイベントになります。
【アイディア③】映えスポットを用意する
ターゲット層がSNS利用者が多い場合は、映えスポットを用意するといいでしょう。
映えスポットを用意すれば、撮った写真をSNSにあげてくれるかもしれません。
SNSに投稿してもらい反響があれば、想像以上の宣伝効果が得られるため、企業としても取り組む価値はあるでしょう。
どのようなものが映えるのか、どのようなものなら参加者が興味を持ってくれるのか、十分にリサーチした上で取り入れるのがポイントです。
【アイディア④】季節に合ったテーマを盛り込む
イベント企画では、季節に合ったテーマを盛り込むのがおすすめです。
季節性を取り入れることで、注目度が高まり、参加者の気持ちも盛り上がるでしょう。
ただし、開催する目的やターゲットのニーズから大きく外れてしまうと、イベントが台無しになってしまいます。
開催する目的やターゲットのニーズと合致するテーマを盛り込むように意識しましょう。
【アイディア⑤】企業のオリジナル性を取り入れる
イベント企画では、企業のオリジナル性を取り入れるようにしましょう。
企業のオリジナル性を取り入れることで、参加者に企業のイメージを深く印象づけられます。
たとえば、イベント会場全体の雰囲気を会社のカラーで統一したり、ノベルティに名入れしたり、企業を印象づけるような工夫をするのがポイントです。
企業のオリジナル性を取り入れて、参加者の記憶に残るイベントにしましょう。
イベントの企画アイディアを取り入れて成功させよう

この記事では、イベント企画のアイディア5選をご紹介し、成功するポイントや進め方についても解説しました。
イベントを企画するときは、目的やターゲットを明確にし、イベント後に効果測定できる仕組みを取り入れましょう。
効果測定ができる仕組みを取り入れると、次回のイベントで活かせるような情報を得られます。
効果的なアイディアを盛り込み、相手に喜んでもらえるようなイベントにしましょう。
イベント企画でノベルティ制作をお考えならコシオカ産業
弊社・コシオカ産業はさまざまなノベルティを手掛けております。
喜ばれるノベルティを一緒に考えてみませんか?
弊社は、選りすぐりのデザイン事務所やプロモーション会社、ブランディング会社と提携し、お客様のニーズ・想いに合わせて最適な企画・デザインを提供しております。
商品企画からデザイン、設計、生産までを一貫して行っているのも弊社の強みです。
お客様の気持ちに寄り添った提案を心がけております。
イベント企画でノベルティ制作を考えられている方は、ぜひ一度ホームページからお問い合わせください。
\ノベルティの制作実績多数!/